愛犬の歯磨きトレーニング

「犬の歯磨き」を始める前に

愛犬を前に、歯ブラシを持ち、いざ!!!気合いを入れていませんか?

私自身が「愛犬の歯磨きから心身のケアをしたい!」という思いと

自己流の歯磨きではなく、口腔環境についての知識と愛犬自身が安心できる歯ブラシを使う方法を知りたかった!

というのが犬の歯磨きを始めるきっかけです。

また、ドッグコミュニケーショントレーニング&レッスンをしていると、毎回、どうしても犬生徒さんの歯・ロ腔環境が気になります。

落ち着きのなさやイライラや咬みなど、ストレス、不調和など口腔環境と密接に関わっている時があります。

口腔環境は生活習慣病として全身疾患につながり、心身の健康状態は生活の質(QOL)を左右します。
(*人もそうですよね?)

歯を磨く前に、ヒトとイヌの信頼関係と絆作りがあります。

愛犬さんは、手を出したら優しい顔で寄ってきますか?
愛犬さんは手を出したら撫でて~と近づいてきますか?

愛犬さんは口の中に手を入れても嫌々もなく自らそばに留まり受け入れてくれていますか?

「犬の歯磨きとは?」歯を磨くことの前に、ヒトとイヌの信頼関係と絆作りがあります。

愛犬が安心してじっとできること、人と協力をしていくことを理解できていないと難しいケアです。

犬は動物であり、顔周りやマズルに触られるのが苦手、その上、口の中に異物を入れられるなんてもっと怖いと思うのです。

もし歯ブラシを見せて逃げてしまうなら、手の使い方、または歯磨きの手法、愛犬にとって何かしら望まないことがあるかもしれません。

愛犬が健康に生きていく為には必要な、飼い主だけができる(してあげないといけない)毎日の予防ケアですが、押さえつけたり、我慢させたり、愛犬から嫌々されながらの時間は哀しくなりませんか?

一番つらいのは飼い主さんの手が嫌いになることです。

犬の歯の汚れは3日で歯石になると言われ、口腔環境は諦めてしまえば、どんどんスピーディーに進行して、最終的には全身疾患となります。

「犬の歯磨き」というトレーニングです。

ヒトとイヌとの日々のコミュニケーションにおいて、人の手の動きや、触れ方、声のかけ方、トリーツの出しかたなど、向き合うリズムとタイミングがとても大切です。

そのリズムとタイミングは動物行動学に沿い、犬との共生コミュニケーションにおいて、人が理解する最低限必要なことです。

いままでのガシガシ磨きから、少しだけ愛犬が楽しくなり、飼い主と一緒に笑顔で歯磨き時間になるように、人にも犬にも優しい、ヒトとイヌが「協力」していく方法を一緒に学ぶ歯磨きトレーニングを学んでみませんか?

DCTでは触ること、触れられじっと動かない強い心を育てていきます

私のドッグコミュニケーションレッスン基本であるBasicコースでは、問題に感じる行動修正や、日々の行動、人との暮らしで必要な基本的なマナーとルールを学びます。

そのレッスンが進んでいくことで落ち着きがでて、自分で考えることを練習し、愛犬がシニアになっても笑顔でいられるように将来的なケアを考えて顔まわり、体を飼い主さんの手で触る練習も入れています。

通常のレッスンではデンマークの動物行動学の専門家ヴィベケ・リーセ先生のRPTMメソッド・ハンドリングエクササイズなどを取り入れ、愛犬自身が落ち着きを学んでいきます。

また、人側の触れ方、抱き方、呼びかけ、リードの持ち方、接し方、ご飯の内容、常に綺麗なお水、お家でできる丁寧な暮らしと、飼い主さんの頑張りすぎない愛犬を尊重した向き合い方を学びます。

私がご提案する犬の歯磨きレッスン(お稽古)は、飼い主さんと愛犬が向き合ってお互いに協力していくコミュニケーションを学びます。(通常のBasicコースには導入レッスンが入っています)

一生涯続く、犬の歯磨きを通して愛犬とずっと幸せなトレーニングを続けて下さい。

きっと、さらに心から繋がり、素晴らしい相棒・伴侶になっていくと思います。

ドッグコミュニケーショントレーニングBasicコースでは、人との暮らしで必要なことを一緒に飼い主さんも学んでいきます。

初めての方へ
ドッグコミュニケーショントレーニング


■ 愛犬の歯磨き5回グループレッスン料金 90分/¥44,000(税込)

私自身、半年に1回愛犬を連れてヴィベケ・リーセ先生のRPTM認定コースに参加するたびに、他犬がいても接触をせずに、そばで冷静でいる心と飼い主とのパートナーシップを学んでいます。

この体験をみなさまにも経験していただきたくグループレッスンを企画してみました。

犬の歯磨きに特化した2組限定のグループレッスンです。

*Basicコース修了の方限定のコースです。
*ご希望により2組限定でセッティングします。

*現在はお稽古の生徒さん限定となりますが、不定期に「犬の歯磨き」セミナー&トレーニング、歯磨きcheckの体験会を開催予定です。


■ 歯磨きお稽古☆受講の生徒さんより感想です

〇歯磨きもコミニュケーションのひとつと捉えることで「歯磨きはわんこにとって嫌なこと」という思い込みと我慢させている感覚から、歯磨きも楽しい時間、気持ちいい時間にできるんだ~と意識が変わりました

〇レッスンを受けるようになってから、圧も弱くなったと思います。歯磨き時間も待つようになってくれたり、途中で逃げようとしたり嫌々することが減りました

〇自覚しているけれどどうにもうまくできていない所をビシッと指摘されるので学べます。

〇先代犬にはハミガキはできないものだと思ってそのままにしてきたことを後海してました。今回は、基本からわたしが学べたことがとてもよかったです。

〇何かするという気配を感じると特に顔を触られるのがイヤイヤがすごかったのが、それも緩和されてきました。

〇ハミガキのトレーニングをすることで信頼関係が強まったのか、普段の何気ない行動もあれ?いつもと違う。と思うことが多くなりました。

〇ハミガキを自己流でやってる方。できないと思ってる方。早くこういうやり方を知ってもらいたい。

〇小さなことでもすぐ気づいてくれてアドバイスをしていただいたのは嬉しかったです。前進だけではなく少し戻るということも大切だと教えていただきました。

〇基本のトレーニングの重要性を再認識したこと

〇今までは獣医さんの健診や、トリミングでの歯磨きに任せきりにしていましたが、自分で愛犬の口の中を見る習慣ができました。

〇病気になってから、ではなく「病気にさせないという」意識を持てるようになりました。

〇愛犬も顔や口周りを触らせてくれるようになりました。

〇私が、落ち着いて手を動かすこと、声かけをすることができるようになってきました。
イヤだな、というサインがあった時は、ステップをもどすことをしっかりできるようになってきました。

〇愛犬が、ものすごく穏やかな表情をするようになりました。

〇里香さんの経験談がとても心強く思いました。あらためて、歯磨きも、一方的なものにしたくないと思いました。楽しい歯磨きをするために、まだまだ課題がたくさんあります。

*カウンセリング&レッスン修了のご感想を頂いています→《トレーニングVOICE》